第42回 またちょっと時間が経って

どうも自家焙煎珈琲パイデイアです。「焙きながらするほどでもない話」第42回でございます。

暑い日が続きます。みなさん、つつがなくお過ごしでしょうか?

聖徳太子が隋の皇帝煬帝に送った書の中で「つつながなきや」と記したことで有名なこの文句は、「ツツガムシ」というダニの一種が由来らしいです。

つまり、「ダニに刺されていませんか?」ということです。なんだか、それって「そんな汚い部屋に住んでるかもしれないけど」という行間が読めて、聖徳太子、失礼なやつ説がいまだに私の中にあります。

煬帝は「日出づる天子」よりも「つつがなきや」に怒ったのかもしれません。

結構、こういうこと知っているんですよ、私。

そんなことを知っているかなんだ、ということではあるんですけど、知っていると、外の世界との結びつきが多くて、面白かったりもします。

今週は、私が育った相模原では、吹奏楽コンクールがあるみたいです。

懐かしい、響きです。コンクール。

中、高と吹奏楽部に所属していた私は、計6回出場したことになります。

夏休みに入ると、暑い音楽室で、高校は冷房が効いていたけど、毎日同じ曲をずっと練習し続けるんです。

今にして思えば、よくも飽きなかったものです。

中学3年間の参加章と高三の課題曲のスコア

ちょっと前までは、そんな頃に戻りたいと心底思っていました。

30歳になる私からすれば、13、14年前でしょうか。

よく、高校時代に戻ったら、全く同じ3年間を過ごす、なんてことを言っていました。

何かの選択に後悔しているわけではなく、いや後悔している選択もあります、けれども、その選択のいく末の結末を知った上で、もう一度同じ選択を重ねていくのです。

この時、こっちを選択したから、あの人と別れることになったとわかっても、こっちを選択します。

あの時、あっちを選択していたら、修学旅行がもっと楽しかったかもしれない、とわかっていても、あっちは選択しません。

「もっと」楽しかったですからね。

しかし、ここ数年は、高校時代に戻りたいなんてめっきり思わなくなったのです。

なんででしょうか。

思い返してみると、高校生に戻りたい、というよりは、高校生に戻りたいと思っていた頃、に戻りたくなっているような気がします。

しばらく時間が経ったせいか、今の私が高校生の頃を思い返すその間にも、違う記憶が挟まっているのです。今となっては、その挟まった記憶がすでに懐かしくなっているのです。そういえば、その頃から、母校の

夏になると、どうしてか、懐かしい頃のことを、未練でもなしに、タラタラと言いたくなります。

アスファルトに揺々と揺蕩う陽炎に似ているからでしょうか。

〈information〉

自家焙煎珈琲パイデイアでは毎週火曜日にNoteも更新しております。

パイデイアの珈琲と一緒に楽しんで頂きたいコンテンツを、誰のためじゃありません、私のために書き留めております。

今週は歌舞伎座の七月大歌舞伎夜の部「裏表太閤記」についてです。歌舞伎みたいないわゆる「伝統芸能」を難しいと思っている人にほど、見てほしい、いい芝居でした。

ぜひ、こちらも合わせてご一読くださいませ。

さらにSpotifyで「飲みながらするほどでもない話」という自主配信ラジオを毎月偶数土曜日に配信しております。

気が向いたら、こちらもぜひ聴いてみてください。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

第2回 珈琲を言葉にしよう第2回 珈琲を言葉にしよう

どうもこんにちは。 珈琲の販売を開始してから、幾日か。 ありがたいことにこんな隅っこから珈琲を買ってくださる方がいて、お金を頂戴するなんて、なんともお恐れたことを始めてしまったな、なんて思いながら、焼かせていただいており […]

Read MoreRead More

第49回 「さんちゃ」なら「ようえ」か「よようえ」か? 三茶〜代々木上原闊歩の会第49回 「さんちゃ」なら「ようえ」か「よようえ」か? 三茶〜代々木上原闊歩の会

どうも自家焙煎珈琲パイデイアです。「焙きながらするほどでもない話」49回目ということで、7回目の7の倍数となりました。 倍数と言えば、昔、「3のつく数字と3の倍数でバカに」なってる人がいました。 今思えば、かなり理にかな […]

Read MoreRead More

第46回 前々回が44回で、前回45回、だから今回は本物の46回第46回 前々回が44回で、前回45回、だから今回は本物の46回

どうも自家焙煎珈琲パイデイアです。「焙きながらするほどでもない話」が46回を迎える八月の終盤でございます。 もうすっかり、八月が終わるなんてことが微塵も寂しくない年齢になりました。夏休み、という概念から長らく遠ざかってし […]

Read MoreRead More